予約制ですか?
スムーズな診療のため初診・再診ともすべて予約制です。
初診の方はきちんとお話をうかがうために30-45分程度のお時間をいただいています。
時間に余裕をもってご予約ください。
ご予約は各ページ右側にある「デジスマ予約」からご予約ください。
日本語が苦手な外国人に対し、英語での診療はあるでしょうか?
片上医師と大植医師が、英語で対応可能です。
コンサータの処方は出来ますか?
コンサータの処方は出来ます。コンサータ処方可能医師については、トップページのタイムテーブルをご覧ください。
初診時には何を持っていけばよいのでしょうか?
健康保険証をお持ちください。
また、すでに他の医療機関に通院中の方は、できれば紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。
お薬を服用されているかたは、可能であればお薬手帳もご持参ください。
親の扶養に入っているので、現在手元に保険証が無い状況です。保険は適用されますか?
保険証をお持ちでない場合は一旦自費で全額をお支払いいただきます。後日、当月中に保険証をお持ちくだされば、返金いたします。
発熱により、当日の予約のキャンセルをしたいのですが、キャンセル料は発生しますでしょうか?
すでにお支払いのカウンセリングの予約金は返金できません。
自立支援医療や介護保険の申請、精神障がい者保険福祉手帳なども相談可能でしょうか?
できます。
当院には精神保健福祉士が常駐しているのでスムーズな手続きが可能です。
今まで利用していなかった方も必要性を感じた場合に勧めさせていただくこともあります。
生活保護を受けているのですが、受診は出来ますか?
できます。
来院時に医療券をご持参ください。
ご担当者のお名前・ご連絡先を確認させていただきます。
医療券使えますか?
はい。生活保護の医療券でしたらご利用いただけます。
自立支援は使えますか?
ご利用いただけます。
現在他の医療機関を登録中の方は医療機関の変更が必要です。
また、当院は院外処方のため薬局の登録・変更もお願い致します。
診断書は、すぐ書いてくれますか?
休職の診断書や復職の診断書は、休学や復学の診断書については即日書かせていただきます。
精神障害者福祉手帳や唯一支援の診断書又は障害年金の診断書については1ヵ月ほどいただいております。
障害者手帳申請に提出する診断書も書いていただけますか?
診断書記載についてですが、定められた要件通り(初診日から6ヶ月以上経過しているなど)であれば、全く問題なく記載させていただきます。
ジェンダーの診断書は書いてくれますか?
性別違和の診断書の作成も承っております。
初診料金について教えてください。
初診の料金は、血液検査の有無によって異なりますが、概ね3,000円~5,000円程度となります。※2025年4月現在。
なお、直近3ヶ月以内の他のクリニックでの血液検査結果をお持ちの場合は、検査なしでの受診も可能です。
支払いにクレジットカードは使えますでしょうか?
当院の予約アプリ「デジスマ診察券」に付随した「デジスマ払い」が大変便利です。
ご来院の場合は、通常のクレジットカードやPayPayまたはAirPayに対応した支払いがご利用いただけます。
オンライン診療の場合は、お支払いにPayPayはご利用できません。
オンライン診療の場合は「デジスマ払い」でのお支払いが必須となりますので、事前にデジスマ払いの設定をデジスマ診察券アプリより行ってください。
クリニックの雰囲気は?
心療内科や精神科に行くのに、不安を感じる方もいらっしゃると思います。
落ち着いた雰囲気とゆったりした空間作りに努めています。
オンライン診療は可能でしょうか?
可能です。
また、オンライン診療の場合は「デジスマ払い」でのお支払いが必須となります。
PayPayや現金など、他の方法でのお支払いはできません。